大谷山荘別邸音信その3〜お食事です♪(●^_^●)







松陰神社その4〜松下村塾






松陰神社その3〜吉田松陰幽囚旧宅





松陰神社〜明治維新胎動之地






松陰記念館 + 渡米前最後の旅行中ですぅ〜







お蔵のお宝たち





日本最古のピアノ〜シーボルトよりの贈り物


萩藩御用商人・熊谷家住宅と夏みかん♪


萩城下町のお家たち♪







塩大福とケーキ♪




堀内鍵曲 + パスポートできました♪






旧口羽家住宅〜萩の武家屋敷です♪









萩城・北の総門 + 今日は買い出しでした・・・



萩博物館その2〜なつかしき昭和♪ + 5月も終わりですねぇ^^;






萩博物館 + 初英会話教室体験!








田中義一生誕地と菊屋横町 + 飲み帰りです!





菊屋家住宅その4 + 直前ですが英会話教室に通います!







菊屋家住宅その3 + 今日はパスポート申請してきました♪






菊屋家住宅その2〜萩藩の迎賓館としての役割♪







菊屋家住宅~萩藩の豪商のお家♪


円政寺その2〜金毘羅社の天狗の面♪




円政寺~高杉晋作と伊藤博文ゆかりのお寺さんです♪


江戸屋横町と青木周弼旧宅


木戸孝允旧宅




高杉晋作誕生地






割烹千代さんでランチ in 萩



菊ヶ浜 in 萩






萩八景遊覧船と指月山♪


旧厚狭毛利家萩屋敷長屋〜国の重要文化財です♪


萩城址その4〜志都岐神社


萩城址その3〜花江茶亭と梨羽家茶室





萩城址その2〜天守閣



萩城址


2007年総集編♪〜グルメkone!!!
2007年もあと3日で終わりですね!
kone、ようやく年賀状を出しました〜遅くなりました〜^^;
今日は飛騨高山の記事をお休みして、今年一年間結構食べ尽くしてきたkoneを振り返ってみました!
振り返ってみて、どうりで7キロ増えたんだ・・・と、改めて思い知りましたよ(TOT)
さて、まず、2007年1月4日、kone夫妻は新年会にお出掛けしました♪(#^o^#)
写真は山口の野菜のチーズフォンデュです♪(o^_^o)
新鮮野菜が美味しかったです♪ヽ(^o^)..
コスモス星人の襲来とkoneオデブ化計画
10月7日、ここ山口はとても風の強い一日でありました。
コスモス星人に襲われて大混乱の図。
きゃぁ〜〜〜
いやぁ〜〜〜
ふぅ(-。-;)
風が止まるのは一瞬だけ^^;
ということで、腹は減っては戦は出来ぬです!
koneが注文したお肉さんたち!
イカは如何?
サザエさ〜ん♪ヽ(^o^)ノ
koneオデブ化計画終了(^◇^;)
食べて眠くなったkoneは、腹がいっぱいで戦..
秋桜2007・・・(;o;)
今年も下関市豊浦町の豊浦リフレッシュパークへ秋桜さんに会いに出掛けてきました♪
ただ、お出掛けした10月7日は・・・風が物凄く強く(TOT)
いやぁ〜ん♥
ってしている感じの秋桜さん♪(=^_^=)
薄いピンク色の秋桜さん♪(#^o^#)
白とピンクの秋桜さん♪(#^_^#)
右隣の秋桜さん、風に負けるな!
ホワイト秋桜さん♪(o^.^o)
赤色秋桜さん♪(●^_^●)
おしまい♪
なんとかお見せできる写..
ふしの夏まつり〜花火大会♪(#^o^#)
こんにちは!koneです♪(#^o^#)
今日は7月28日に山口市小郡で開催された「ふしの夏まつり」の模様をお届け致しますぅ〜♪ヽ(^o^)ノ
仙台出張の前夜です〜♪
出張の準備そっちのけでお祭りへ(^◇^;)
お祭りには山口市小郡出身の俳優・川野太郎さんが来られていました♪o(^-^)o
小郡音頭〜♪
だいぶ日が落ちてきました。
koneはかなり食べてお腹一杯状態です〜^^;
花火大会が始まりました!
このお祭り..
久しぶりの飲み♪(#^o^#)
先週の土曜日、koneは友人と飲みに行きました♪o(^-^)o
まずは生ビールでかんぱ〜い♪ヽ(^o^)ノ
お料理の方、一品目は〜〜〜なんのお魚か忘れちゃったよカルパッチョ♪(*^o^*)
二品目は〜萩産の茄子を使った、ぶつ切りあんかけさん♪o(^-^)o
おっきなおナスを一個使ってるの〜♪
三品目は〜秋穂沖で採れた真蛸のなんとか〜!
四品目は〜むつみ豚とトマトのサラダ〜♪ヽ(^o^)ノ
五品目は〜トラフグの皮のなん..
第5回結婚記念日♥
kone家は本日23日、目出度く第5回目の結婚記念日を迎えました♪(●^_^●)
それに先立ち、21日夜は山口市小郡上郷にあるレストラン「サーラ マンジェ ドゥ クール」へ
ディナーに行ってきました♪(*^_^*)
写真は最後に出てきたデザート♪o(^-^)o
まずはパンから♪(=^_^=)
一口前菜だって♪
前菜盛り合わせ〜♪(=^.^=)
大きなお皿に可愛く盛りつけてあるの♪(o^_^o)
グリーンピースのスープ♪(..
冬の秋吉台より〜北山展望台へ登山
秋吉台は南北に秋吉台道路が走っています。
車中からも秋吉台の絶景を堪能出来るようになっていますので、ドライブには最高です♪
お近くにお寄りの際は是非〜♪ヽ(^o^)ノ
その秋吉台道路のちょうど真中に長者ヶ森駐車場という駐車場があります。
そこから西へ約20分歩くと、北山の展望台へ行くことが出来ます。
みんな頂上を目指しています♪(*^o^*)
koneは小さい女の子と一緒に登りました♪(●^_^●)
女の子、元気いっぱい過ぎて、ご両親をかなり引き離し..
旧山口藩庁門
山口県庁敷地内には旧山口藩時代の藩庁門が残っています。
萩藩主・毛利敬親公が倒幕を成すため山口に藩庁を移した際に作られました。
これ以降、とても期間は短いですが、山口藩となります。
山口県指定の有形文化財に指定されています。
この門を、高杉晋作、桂小五郎、伊藤博文等の藩士がくぐったのですね。
ちなみに、現在の山口県庁です。
kone、県庁に入った事は無いですが、
隣の山口県警本部には入った事があります。
いや・・・別に・・・..
kone家の打ち上げ♪(#^o^#)
お辞儀のし過ぎで腰を痛めた28日、
なんとか無事に同窓会を終わらせる事が出来ました。
koneはまだまだ下っ端ですので、上からの指示に従っていただけですが(^_^;)
名刺コレクターkoneも、この日ばかりはお仕事で挨拶回りが出来ず・・・
15枚しかゲット出来ませんでした(^^ゞ
次回は萩で開催の予定です♪(=^_^=)
さて、この日はkone妻さんも文化庁派遣事業とかいうお仕事でお出掛けしていました。
二人ともとりあえず当座の仕事は終わりましたので、ちょっと..
萩藩主毛利家墓所&うぐいす張りの石畳
萩藩主の毛利敬親公が幕末に居城を萩から山口へ移した以降、
山口のこの地を墓所として使用する事になりました。
瑠璃光寺と洞春寺の間にある、緑豊かなところです。
国の史跡に指定されています。
お墓ってちょっと怖いです・・・一人でいると特に(;_;)
墓所から見下ろすと石畳があります。
この辺りで手をたたくか足踏みをすると美しい音が返ってきます。
そのため、『うぐいす張りの石畳』と呼ばれています。
決して、死者の叫びが聞こえるわけでは..
毛利元就の菩提寺〜洞春寺です!
瑠璃光寺の五重塔から西へ少し進みますと、
毛利元就の菩提寺として知られている洞春寺があります。
写真は国の重要文化財に指定されている観音堂です。
1430年、大内持盛により建立され、大正4年に洞春寺に移されたそうです。
本堂です。
洞春寺は1572年、毛利輝元によって安芸吉田に建立されました。
関ヶ原の戦いで不戦敗となった毛利輝元は、洞春寺を山口に移しました。
しかし、江戸幕府から山口の地における築城が許されなかったため、
さらに萩へ移さ..
今年のGWは飲みだけですぅ〜(^^ゞ
今日は松山城のお話を一休みして、
5月4日、GW唯一の夫婦での外出となった居酒屋でのお話です。
新山口駅から東へ少し行きますと、西京酒場萬天という居酒屋さんがあります。
山口産の食材をふんだんに使った料理が特徴です。
一品目、『むつみ豚のしゃぶしゃぶサラダ』です。
山口県北部、旧むつみ村産(現 萩市)の豚を使用しています。
とっても美味しかったです♪(●^_^●)
二品目、『高森牛のタタキ』です。
山口県東部の周東町(現 岩国市)産の高森牛を使用しています..
松山城へ
全記事で昼食をとったkoneたちは、松山城へ登る事にしました。
松山城は松山市中心部の勝山山頂に立っていて、はロープウェイで登ります。
4月23日、お天気が悪いです(>_<)
ロープウェイと平行してリフトがあります。
こちらでも登る事が出来ます。同じ料金です。
あっという間に頂上に到着しました。
ここからさらに登ります。
石垣です。
揚木戸門跡です。
慶長年間、松山城創建のはじめはここに門があったそうです。
と言っても・・・城のどの位..
萩城跡の夜桜♪(#^o^#)
長州藩毛利家36万9千石の居城・萩城の跡です。
関ヶ原の戦いで不戦敗となった毛利輝元は、ここ萩の指月山の麓に萩城を築きました。
1604年に着工し、1608年に落成。
日本海に張り出した指月山に詰の丸、その麓に本丸、二の丸、三の丸を配し、
三重の堀を巡らせた平山城で、戦時を意識した構えとなっています。
koneは8日・土曜日の夜、ここ萩城跡の夜桜を見に行きました。
一枚目の写真は天守閣跡です。
ライトアップされています。
現在、本丸跡は指月..
瑠璃光寺の五重塔と桜♪(#^o^#)
山口市の山口県庁東隣にある、瑠璃光寺の五重塔です。
大内文化の最高傑作として国宝に指定されています。
現存する五重塔の中では10番目に古く、
京都の醍醐寺、奈良の法隆寺と並ぶ、日本三名塔の一つに数えられています♪
一年を通して日没から23時までライトアップされており、
その幻想的な美しさは必見です!!!o(^-^)o
瑠璃光寺は1471年に建立された安養寺が元となっています。
1468年、守護大名・大内政弘と家臣の陶弘房は応仁の乱で京都・相国寺で討死..
kone日本海へ・・・+400niceありがと〜♪(*^.^*)
謎の大きな力によって国外逃亡を阻止されたkoneは、
一人・・・日本海に歩を進めたのでした・・・
【Baldhead1010さんのお話】
「各国のスイーツ系食いつぶしの恐れがあるため、日本政府も国外渡航は認められないようです(麻生外務大臣の談話より)。よって、永久にパスポートの発行はしない模様です^^」
(↑前記事コメントより)
この海を渡る事さえ出来れば・・・そこは・・・
・・・ウラジオストク?・・・北朝鮮?・・・寒いから引き返そう(>_<)..
長門峡の紅葉
山口県の中央部、山口市から津和野へ向けて国道9号線を車で走らせると、
名勝・長門峡があります。ここは一年を通して四季折々の表情を見せてくれます。
国道沿いに道の駅長門峡があり、
そこから阿武川沿いに整備されている遊歩道を歩きます。全長は約5.4キロ。
道の駅にはその地の産物がたくさん売られています。
また、遊歩道終点にも売店が多くあり、鮎焼き等を頬張る事が出来ます。
今は紅葉の季節とはちょっと違いますが・・・
長門峡はkoneが大好きな心落ち着ける場所の一つですの..
須佐ホルンフェルスにて
山口県萩市大字須佐には壮大な大断層があります。
山口県民なのに九州の事ばかり「おもいで」に・・・していましたので、山口県のことも・・・と思ったのですが、やっぱりなかなか写真が出てきません。
納戸の奥の段ボールから化石として発掘されましたのが・・・これらの写真です。
須佐ホルンフェルスが出来たのは中新世中期の頃で、
須佐層群が堆積したあと、その中に高温の火成岩体(高山斑れい岩)が貫入し、
その熱の影響を受けて、この斑れい岩に接触する部分の須佐層群がホルン..